「リトルビッグプラネット3」その16~車の作り方3。
配信中のDLC「スポンジ・ボブプレミアムステージキッド」より。
新素材「ふわふわリキッド」が登場。ステージはとても上手く作られていて
LBP3ステージキット中でも一押しです。
よく見たら....

「リトルビッグプラネット3」プレイメモその16。
クリエイトをしよう#車の作り方3
動き、状態の切り替えについてはセレクターを使います。
トップビューの作り方でも使ったセレクターです。
しかし慣れないうちは難しいです。
そこで今回はまずセレクターについて説明します。
プレイ動画
ループ状のコースを走る車を作りました。
動画は上手く動かない→それを直すというものに
なっています。上手く動かないときの参考にどうぞ。

Tips:セレクター
セレクターのお仕事
「セレクター」はチュートリアルによると
「複数の入力と出力をマッチさせ、常に1つだけを出力する」とあります。
それによって
1つの動きや状態が他に影響されずに動くようにすることができる。
ということです。
しかし、
決めた通りの端子から出力されるかが難しいところ。
チュートリアルの説明は完全ではなくて特殊なことについては
話していません。そのため使っていて「あれ?」となることも。
「同時に複数入力したら出力はどうなるの?」とか
この場合出力は一番下の端子のみ。
通常新しい入力が入ったら別の端子に切り替わるのですが
同時に入力状態になるという場合は多々あります。
入力側で信号がしっかりと切れる設定が必要です。

「端子が切り替わっても前の端子のものが動いているのは?」
それは「セレクター」の準備不足、先程話した通り
端子から繋がる部分は別の端子のオンが条件でオフになります。
しっかりと他の端子に入力が入る仕組みか
[現在の状態]の端子に戻れる仕組みが必要です。
初めてのセレクター物語
切ったのに動いている...不良品よこしやがって!
違いますよお客さん。
別の端子がオンにならないと切れないんですよ。

あ、ほんとだ....
ということは後はそいつを消せばいいだけか。

てめえ...さっきと同じじゃねえかよ。
騙しやがったな!
違いますよお客さん、暴力は...これあげますからやめて
なんじゃいこりゃっ

一番上のに繋げてないとダメなんですって
ずっとオンになるバッテリーを繋げといて下さいよ。
一番上の端子は特殊で他の入力が入ったら譲るんです。
なるほど...最初っからそうしとけってんだ!

これで切り替え大丈夫。
[現在の状態]の端子以外の入力端子は付けっぱなしに注意。

また、
出力端子オフになっても繋がる先で動いているものは
「セレクター」の範囲外です。端子にだけオンオフがあると思って下さい。
一度入力があったらピョンピョン跳ねるキャラです。
これをオフにするには動いている部分(シーケンサー:繰り返し)を
止める仕組みが必要です。
端子を切り替えても動いているというのはこの「シーケンサー:繰り返し」の
ようなものと考えればいいかと思います。


セレクターは「切替機」という簡単に分けてくれるイメージがあるのですが
そうではなく人の調整が必要で、
ちょっと特殊なルールを持ったつなぎ目にすぎないのです。
端子の優先順位
①[現在の状態]に設定している端子:
他の端子に入力があれば出力を譲ります。
しかし、
他が切れると出力側がつながっていようといまいと
出力します。
基本的にこの端子は「バッテリー」を付けておくといいでしょう。

②最後尾の入力端子:
2つ以上入力があった場合、
こちらも出力側に繋がっていようといまいと
一番下の入力端子が優先されて出力されます。
他の端子は入力があっても出力されません。

次はセレクターで分ける物事の見分け方について
説明したいと思います。セレクターで分ける必要のないものを
セレクターに組み込む必要はありません。
セレクターで分ける物事の見分け方
次の中で2つ同時に起きたら変な動きに感じるものを選んでください。
例えば、こんな車を作ろうと思っているのですが....
・ループを走れる。
・ウィリーができる。
・ブーストをかけられる。
こんな感じか。ウィリーしたら落ちてしまいそう。

この中でおかしいのは
「ウィリーしながらループを走る」というのはどうですか。
おかしいですね。
それが分ける動きです。
もう1つ、ダメージ、つまり状態を分けてみましょう。
次のうち2つ同時に起きたらおかしいものは?
・爆発でバラバラになる。
・壁にぶつかって車前方が壊れる(なくなる)。
・引火物にぶつかって炎上する。
この場合どれも同時に起きても不自然にはなりませんね。
ならセレクターで分ける必要はありません。
ですが、
・ここに車が氷漬けになる。
というのがあったら、同時にというのはイメージできますか。
氷漬けからバラバラとか、壊れるいうのは時間差ならありうるけど、
同時というのは想像しづらい。
炎と氷が同時というのはおかしい。
つまりこれはセレクターで分ける動きと状態になります。
それでは例にあげた
ループ、ウィリー、ブーストできる車を実際に作ってみます。
ループはこんな感じに....
レイヤー移動できるようにしないとこの車永遠にループしますね。
新たな課題
・レイヤー移動する。
が出てきました。ループ上でレイヤー移動できないとダメそうです。
ループの動きに含まれますのでセレクターに
組み込むことになりそうです。

「傾きチップ」の拡張
拡張というよりセレクターのチップに組み込んでしまいます。
①セレクターの追加
前回作った「傾きチップ」が「ウィリー」「ストッピー」を行うチップですから
セレクターで分ける作業をします。
[現在の状態]が「ウィリー」「ストッピー」を使える普通の時なので
「傾きチップ」を[現在の状態]の端子に設定します。

②ブーストチップを付ける
・ループを走れる。
・ウィリーができる。
・ブーストをかけられる。
この中でブースト(ダッシュ)は
この組み合わせでは単独にできるものにしますので
セレクターに組み込む必要はありません。
ブースト機能(R1)を作っておきます。
ブーストは空中ではできないようにタイヤにインパクトセンサーを
付けタイヤが何かに接触してないとできないようにしました。


③ループ走行の追加
ループで「ウィリーやストッピーを禁止」させるためには
車自体が場所を感知する機能がなくてはいけません。
これは
タグを付けたループの場所に
タイヤが触れることで「インパクトセンサー」が反応し
ウィリー禁止の信号を送るようにします。
*「インパクトセンサー」の他にも「発信マイクロチップ」でも
同じことができます。
さらにレイヤー別に分ける
自動でレイヤー移動するようにした設定にしました。
またループでレイヤー移動ができないと
ぐるぐる同じループを回ることになるのでタグに反応して
レイヤー移動(奥へ)あるいは(手前へ)に移動できるようにセレクターで分けます。
「方向合体ツール」から
「アドバンス・インアウト・チェンジャー」に繋げて移動タイプは[位置的]に。

「インパクトセンサー」は[触れているものを含む:はい]の
設定にすることを忘れずに。


*3つ以上のレイヤー移動にするなら
レイヤー移動は「イン・アウトムーバー」でレイヤー指定し、
それに大じて、セレクター端子も増やさなければなりません。
④引っ付く動作の追加:
動画で見せている壁伝いに上ったり、逆さになって進むような動きです。


これはどうなっているかというと
ループでのレイヤー移動のさせ方と同じ。
タグを付けた場所で車体下向きの「ムーバー」を動かしています。
設定は「ローカルスペース:はい」にしているだけです。
これでセンサー範囲内では体が地面にへばりつく形になります。

回路設定
その前に
今回、最後の問題です
これが答えられたらセレクタマスター。
引っ付く動きは「セレクター」で分ける必要はありますか?
・ループを走れる。
・ウィリーができる。
・ブーストをかけられる。
・壁に引っ付く。
「ウィリーしながら壁に引っ付く」はおかしいですか。
なら分けます?
いえ、分ける必要はありません。
ループという条件を作る過程ですでに条件を作っています。
ループ(奥へ)、(手前へ)、ループ
この3つはタイヤのチップで判別できるのでそこから繋げばいいのです。
何もかも「セレクター」で分ける必要はないということです。


仕上げ
最後に「セレクター」についてではないのですが
車の重量調整についてです。
Tips:車の重量調整
試作の時は上手く動いたのに車をかっこよくしたら
動かなくなったよ....
それは素材の重量に問題があります。
直し方は簡単です。「物理チェンジャー」で重さを変えましょう。

①動いていた試作機の重量を見ましょう。

②重さを試作機と同じ重量に変更する

次回は車およびリビッツへのダメージ。
限定的な動きの続きです。
つづく。
新素材「ふわふわリキッド」が登場。ステージはとても上手く作られていて
LBP3ステージキット中でも一押しです。
よく見たら....

「リトルビッグプラネット3」プレイメモその16。
クリエイトをしよう#車の作り方3
動き、状態の切り替えについてはセレクターを使います。
トップビューの作り方でも使ったセレクターです。
しかし慣れないうちは難しいです。
そこで今回はまずセレクターについて説明します。
プレイ動画
ループ状のコースを走る車を作りました。
動画は上手く動かない→それを直すというものに
なっています。上手く動かないときの参考にどうぞ。

Tips:セレクター
セレクターのお仕事
「セレクター」はチュートリアルによると
「複数の入力と出力をマッチさせ、常に1つだけを出力する」とあります。
それによって
1つの動きや状態が他に影響されずに動くようにすることができる。
ということです。
しかし、
決めた通りの端子から出力されるかが難しいところ。
チュートリアルの説明は完全ではなくて特殊なことについては
話していません。そのため使っていて「あれ?」となることも。
「同時に複数入力したら出力はどうなるの?」とか
この場合出力は一番下の端子のみ。
通常新しい入力が入ったら別の端子に切り替わるのですが
同時に入力状態になるという場合は多々あります。
入力側で信号がしっかりと切れる設定が必要です。

「端子が切り替わっても前の端子のものが動いているのは?」
それは「セレクター」の準備不足、先程話した通り
端子から繋がる部分は別の端子のオンが条件でオフになります。
しっかりと他の端子に入力が入る仕組みか
[現在の状態]の端子に戻れる仕組みが必要です。
初めてのセレクター物語
切ったのに動いている...不良品よこしやがって!
違いますよお客さん。
別の端子がオンにならないと切れないんですよ。

あ、ほんとだ....
ということは後はそいつを消せばいいだけか。

てめえ...さっきと同じじゃねえかよ。
騙しやがったな!
違いますよお客さん、暴力は...これあげますからやめて
なんじゃいこりゃっ

一番上のに繋げてないとダメなんですって
ずっとオンになるバッテリーを繋げといて下さいよ。
一番上の端子は特殊で他の入力が入ったら譲るんです。
なるほど...最初っからそうしとけってんだ!

これで切り替え大丈夫。
[現在の状態]の端子以外の入力端子は付けっぱなしに注意。

また、
出力端子オフになっても繋がる先で動いているものは
「セレクター」の範囲外です。端子にだけオンオフがあると思って下さい。
一度入力があったらピョンピョン跳ねるキャラです。
これをオフにするには動いている部分(シーケンサー:繰り返し)を
止める仕組みが必要です。
端子を切り替えても動いているというのはこの「シーケンサー:繰り返し」の
ようなものと考えればいいかと思います。


セレクターは「切替機」という簡単に分けてくれるイメージがあるのですが
そうではなく人の調整が必要で、
ちょっと特殊なルールを持ったつなぎ目にすぎないのです。
端子の優先順位
①[現在の状態]に設定している端子:
他の端子に入力があれば出力を譲ります。
しかし、
他が切れると出力側がつながっていようといまいと
出力します。
基本的にこの端子は「バッテリー」を付けておくといいでしょう。

②最後尾の入力端子:
2つ以上入力があった場合、
こちらも出力側に繋がっていようといまいと
一番下の入力端子が優先されて出力されます。
他の端子は入力があっても出力されません。

次はセレクターで分ける物事の見分け方について
説明したいと思います。セレクターで分ける必要のないものを
セレクターに組み込む必要はありません。
セレクターで分ける物事の見分け方
次の中で2つ同時に起きたら変な動きに感じるものを選んでください。
例えば、こんな車を作ろうと思っているのですが....
・ループを走れる。
・ウィリーができる。
・ブーストをかけられる。
こんな感じか。ウィリーしたら落ちてしまいそう。

この中でおかしいのは
「ウィリーしながらループを走る」というのはどうですか。
おかしいですね。
それが分ける動きです。
もう1つ、ダメージ、つまり状態を分けてみましょう。
次のうち2つ同時に起きたらおかしいものは?
・爆発でバラバラになる。
・壁にぶつかって車前方が壊れる(なくなる)。
・引火物にぶつかって炎上する。
この場合どれも同時に起きても不自然にはなりませんね。
ならセレクターで分ける必要はありません。
ですが、
・ここに車が氷漬けになる。
というのがあったら、同時にというのはイメージできますか。
氷漬けからバラバラとか、壊れるいうのは時間差ならありうるけど、
同時というのは想像しづらい。
炎と氷が同時というのはおかしい。
つまりこれはセレクターで分ける動きと状態になります。
それでは例にあげた
ループ、ウィリー、ブーストできる車を実際に作ってみます。
ループはこんな感じに....
レイヤー移動できるようにしないとこの車永遠にループしますね。
新たな課題
・レイヤー移動する。
が出てきました。ループ上でレイヤー移動できないとダメそうです。
ループの動きに含まれますのでセレクターに
組み込むことになりそうです。

「傾きチップ」の拡張
拡張というよりセレクターのチップに組み込んでしまいます。
①セレクターの追加
前回作った「傾きチップ」が「ウィリー」「ストッピー」を行うチップですから
セレクターで分ける作業をします。
[現在の状態]が「ウィリー」「ストッピー」を使える普通の時なので
「傾きチップ」を[現在の状態]の端子に設定します。

②ブーストチップを付ける
・ループを走れる。
・ウィリーができる。
・ブーストをかけられる。
この中でブースト(ダッシュ)は
この組み合わせでは単独にできるものにしますので
セレクターに組み込む必要はありません。
ブースト機能(R1)を作っておきます。
ブーストは空中ではできないようにタイヤにインパクトセンサーを
付けタイヤが何かに接触してないとできないようにしました。


③ループ走行の追加
ループで「ウィリーやストッピーを禁止」させるためには
車自体が場所を感知する機能がなくてはいけません。
これは
タグを付けたループの場所に
タイヤが触れることで「インパクトセンサー」が反応し
ウィリー禁止の信号を送るようにします。
*「インパクトセンサー」の他にも「発信マイクロチップ」でも
同じことができます。
さらにレイヤー別に分ける
自動でレイヤー移動するようにした設定にしました。
またループでレイヤー移動ができないと
ぐるぐる同じループを回ることになるのでタグに反応して
レイヤー移動(奥へ)あるいは(手前へ)に移動できるようにセレクターで分けます。
「方向合体ツール」から
「アドバンス・インアウト・チェンジャー」に繋げて移動タイプは[位置的]に。

「インパクトセンサー」は[触れているものを含む:はい]の
設定にすることを忘れずに。


*3つ以上のレイヤー移動にするなら
レイヤー移動は「イン・アウトムーバー」でレイヤー指定し、
それに大じて、セレクター端子も増やさなければなりません。
④引っ付く動作の追加:
動画で見せている壁伝いに上ったり、逆さになって進むような動きです。


これはどうなっているかというと
ループでのレイヤー移動のさせ方と同じ。
タグを付けた場所で車体下向きの「ムーバー」を動かしています。
設定は「ローカルスペース:はい」にしているだけです。
これでセンサー範囲内では体が地面にへばりつく形になります。

回路設定
その前に
今回、最後の問題です
これが答えられたらセレクタマスター。
引っ付く動きは「セレクター」で分ける必要はありますか?
・ループを走れる。
・ウィリーができる。
・ブーストをかけられる。
・壁に引っ付く。
「ウィリーしながら壁に引っ付く」はおかしいですか。
なら分けます?
いえ、分ける必要はありません。
ループという条件を作る過程ですでに条件を作っています。
ループ(奥へ)、(手前へ)、ループ
この3つはタイヤのチップで判別できるのでそこから繋げばいいのです。
何もかも「セレクター」で分ける必要はないということです。


仕上げ
最後に「セレクター」についてではないのですが
車の重量調整についてです。
Tips:車の重量調整
試作の時は上手く動いたのに車をかっこよくしたら
動かなくなったよ....
それは素材の重量に問題があります。
直し方は簡単です。「物理チェンジャー」で重さを変えましょう。

①動いていた試作機の重量を見ましょう。

②重さを試作機と同じ重量に変更する

次回は車およびリビッツへのダメージ。
限定的な動きの続きです。
つづく。
- 関連記事