「リトルビッグプラネット3」その26~メイキング「Seaside Surprise」メリーゴーランドギミック。
喜ぶとうさぎがピョコンと顔出す珍しい仕掛け付きリビッツ。
うさぎ...だよね?正面から見ないとこわいな。

「リトルビッグプラネット3」その26~Seaside Surpriseギミックメイキング。
Tips:ギミック
ギミックとは仕掛けのことです。
LBPなら罠や遊具。
ギミックの意味は社会では広くいろんな使い方をされるのですが
LBPでは1つの罠や遊具を指すかと思います。
簡単なものはシンプルに紐でぶら下がるスポンジとか。
画面にHPゲージが表示される仕組みは違うかと思います。
今回はそのギミックを作ってみます。
プレイ動画
動画は作っている作業映像の一部になります。
なんとなく作業の流れの参考になれたらと思います。
本編のギミック
本編で作られているギミックは特別なプログラムが
組まれているものではなく、普通のポピット内の道具で
その全てが作られています。
ゾムゾムのお部屋のお買い物システム。

ついでに言うと
LBPは特別なオブジェやデコレーションなどのアイテムがありますが
ギミックに限らずムービーやプレイステージにある全てが
普通のポピット内のもので作られています。
イベントシーンは一枚のボードで管理。
特別に撮ったもの(ムービー)を再生しているわけではありません。

ニュートンが取り憑かれておかしくなるシーン。


メリーゴランドギミック作り簡単な説明
題材とするDLC「Seaside Surprise」は
残念ながら国内版のオンラインが終了してから配信された
ステージキットです。ストーリーのようなものはなく
特別なアイテムもなくシンプルなステージですが
やはりコスチュームよりもこっちのほうが嬉しいですね。
こちらはこのパックで配信されているアイテムです。
このステージの中で面白いと思ったのが今回紹介する
メリーゴーランドのようなギミックです。

プレイ動画は4つのぶらぶらするオブジェの最後の1つを
付けるメイキング動画です。
ギミックがどうやって作られたかは知らないので
本物とは仕組みが違うかもしれません。
2つの物の同期
Tips:デコレーションは実体のない影
使う2つのオブジェ。
回転するディスク(Rotating Disc)に付けたデコレーションの風車と
ぶらぶらするオブジェをくっ付ける作業ですが、

デコレーションに紐は付きません。
*回転するディスク(Rotating Disc)はデコレーションしか
回転させません。
デコレーションは実体のない影です。
空中に投影されているものと考えて下さい。
風車と紐付のぶらぶらオブジェは繋がってはおらず、
それぞれが独立して動いています。
このような「くっつかない物」を近寄らせるには
フォロワーで追わせるというかたちになります。
「羽の一点を紐付のオブジェが追っている」という
かなりピンポイントなところがクリエイターにとっては
面白い、というかチャレンジしがいのある、
あるいは面倒くさいところではないかと思います。
どうやってピンポイントに追わせるか。
位置を図るオブジェを作る
こういうものを作ります。
直径が風車と同じくらいの円盤です。
風車とこの円盤の回転は同じに調節して下さい。
赤いステッカーパネルは常に直立状態にします。
そしてタグを付けます。
このタグの位置は風車と紐がくっ付いて見える位置です。
赤い針を付けて紐の位置をわかりやすくしてみました。


回転させてみます。
赤い針の先とタグの位置を見てて下さい。



紐のくっ付く位置とタグは横の位置が同じになります
風車と円盤のスピードが合っていれば同じ位置を取れます。
大変なのはこの同期させる調節です。
より正確に同期するようにスピードを調節しなくてはいけません。
ぶらぶらするオブジェを合わせる
ぶらぶらするオブジェのぶらぶらしない部分にフォロワーを
付ければ横の追っかけは完成です。
ぶらぶらしない部分とは
上の方になる金属の部分です。
ただしこの場所が上過ぎるのでステッカーパネルで下に継ぎ足しています。
フォロワーの位置はタグを追える範囲にないといけないので
ステッカーパネルの真中辺りですね。

動画ではこれを4つ作っていますので
最終的に4つのタグにはそれぞれ重ならないようにラベルを付けます。
例えば
ぶらぶら1号
ぶらぶら2号
ぶらぶら3号
ぶらぶら4号
面倒くさいので動画では「R1~4」にしていますが....
奥行きの同期
「タグ付きのステッカーパネル」に
「ぶらぶらするオブジェ」の動かない部分が反応して
奥行き移動させます。
*動かない部分は上過ぎるので実際は継ぎ足した
ステッカーパネルの方で反応させます。
最低限レイヤー移動の分の「タグ付きのステッカーパネル」が
必要です。正面奥にも1つづつ必要になるのがほとんどです。
ここでも微調整が必要となります。


セレクターで反応する度にスピードが変わります。

安定させる
一番知りたいのがどんなギミックでも安定のさせ方です。
「Seaside Surprise」では動画でもご覧のように
結構「ぶらぶらオブジェ」を引っ張っても位置がずれません。
リビッツは空中でも物を動かす力があるので
安定していないとずれてしまいます。

引っ張ってもズレない仕組みが必要です。

安定の仕組み①:狭いポイントに重さを増す。
「ぶらぶらしない部分」の上の金属部分です。
たぶん最初からあの伸びた棒は何?だったと思います。
避雷針ではありません。
あれは安定棒です。短くすると重さも軽くなります。
さらに下向きのムーバーが横方向の安定を図っています。
重さはその物にカーソルを重ねて[R2]でわかります。


安定の仕組み②::ぶらぶらするオブジェ自体にフォロワーをつける
フォローするのは横移動です。
軽めに設定すればリビッツの大暴れを防いでくれます。
あまりに乱暴なリビッツは落としてしまうのもありですね。

その他の安定
奥行き方向への安定性が課題。
複雑になるので今回は付けていません。
おそらく何も仕組みをつけない「ぶらぶらオブジェ」では
大暴れしていれば奥行きのズレからいつかはおかしな動きに
なると思います。
ですが「Seaside Surprise」で動物のボードが貼ってあるように
リビッツの奥行きに対して動きを制限をするのも
手だと思います。ボードの表示が嫌なら掴んでいる時だけ
透明なボードを実体化させるというのもいいと思います。
ところで
今回のような動きはレールを使っても似たものが作れます。
レール自体は傾きも含め移動もできますので
エミッターも使えば面白いものができそうです。
ただし今回のメリーゴーランドような場合はレールにループ仕様が
ないために手間がかかります。
うさぎ...だよね?正面から見ないとこわいな。

「リトルビッグプラネット3」その26~Seaside Surpriseギミックメイキング。
Tips:ギミック
ギミックとは仕掛けのことです。
LBPなら罠や遊具。
ギミックの意味は社会では広くいろんな使い方をされるのですが
LBPでは1つの罠や遊具を指すかと思います。
簡単なものはシンプルに紐でぶら下がるスポンジとか。
画面にHPゲージが表示される仕組みは違うかと思います。
今回はそのギミックを作ってみます。
プレイ動画
動画は作っている作業映像の一部になります。
なんとなく作業の流れの参考になれたらと思います。
本編のギミック
本編で作られているギミックは特別なプログラムが
組まれているものではなく、普通のポピット内の道具で
その全てが作られています。
ゾムゾムのお部屋のお買い物システム。

ついでに言うと
LBPは特別なオブジェやデコレーションなどのアイテムがありますが
ギミックに限らずムービーやプレイステージにある全てが
普通のポピット内のもので作られています。
イベントシーンは一枚のボードで管理。
特別に撮ったもの(ムービー)を再生しているわけではありません。

ニュートンが取り憑かれておかしくなるシーン。


メリーゴランドギミック作り簡単な説明
題材とするDLC「Seaside Surprise」は
残念ながら国内版のオンラインが終了してから配信された
ステージキットです。ストーリーのようなものはなく
特別なアイテムもなくシンプルなステージですが
やはりコスチュームよりもこっちのほうが嬉しいですね。
こちらはこのパックで配信されているアイテムです。
このステージの中で面白いと思ったのが今回紹介する
メリーゴーランドのようなギミックです。

プレイ動画は4つのぶらぶらするオブジェの最後の1つを
付けるメイキング動画です。
ギミックがどうやって作られたかは知らないので
本物とは仕組みが違うかもしれません。
2つの物の同期
Tips:デコレーションは実体のない影
使う2つのオブジェ。
回転するディスク(Rotating Disc)に付けたデコレーションの風車と
ぶらぶらするオブジェをくっ付ける作業ですが、

デコレーションに紐は付きません。
*回転するディスク(Rotating Disc)はデコレーションしか
回転させません。
デコレーションは実体のない影です。
空中に投影されているものと考えて下さい。
風車と紐付のぶらぶらオブジェは繋がってはおらず、
それぞれが独立して動いています。
このような「くっつかない物」を近寄らせるには
フォロワーで追わせるというかたちになります。
「羽の一点を紐付のオブジェが追っている」という
かなりピンポイントなところがクリエイターにとっては
面白い、というかチャレンジしがいのある、
あるいは面倒くさいところではないかと思います。
どうやってピンポイントに追わせるか。
位置を図るオブジェを作る
こういうものを作ります。
直径が風車と同じくらいの円盤です。
風車とこの円盤の回転は同じに調節して下さい。
赤いステッカーパネルは常に直立状態にします。
そしてタグを付けます。
このタグの位置は風車と紐がくっ付いて見える位置です。
赤い針を付けて紐の位置をわかりやすくしてみました。


回転させてみます。
赤い針の先とタグの位置を見てて下さい。



紐のくっ付く位置とタグは横の位置が同じになります
風車と円盤のスピードが合っていれば同じ位置を取れます。
大変なのはこの同期させる調節です。
より正確に同期するようにスピードを調節しなくてはいけません。
ぶらぶらするオブジェを合わせる
ぶらぶらするオブジェのぶらぶらしない部分にフォロワーを
付ければ横の追っかけは完成です。
ぶらぶらしない部分とは
上の方になる金属の部分です。
ただしこの場所が上過ぎるのでステッカーパネルで下に継ぎ足しています。
フォロワーの位置はタグを追える範囲にないといけないので
ステッカーパネルの真中辺りですね。

動画ではこれを4つ作っていますので
最終的に4つのタグにはそれぞれ重ならないようにラベルを付けます。
例えば
ぶらぶら1号
ぶらぶら2号
ぶらぶら3号
ぶらぶら4号
面倒くさいので動画では「R1~4」にしていますが....
奥行きの同期
「タグ付きのステッカーパネル」に
「ぶらぶらするオブジェ」の動かない部分が反応して
奥行き移動させます。
*動かない部分は上過ぎるので実際は継ぎ足した
ステッカーパネルの方で反応させます。
最低限レイヤー移動の分の「タグ付きのステッカーパネル」が
必要です。正面奥にも1つづつ必要になるのがほとんどです。
ここでも微調整が必要となります。


セレクターで反応する度にスピードが変わります。

安定させる
一番知りたいのがどんなギミックでも安定のさせ方です。
「Seaside Surprise」では動画でもご覧のように
結構「ぶらぶらオブジェ」を引っ張っても位置がずれません。
リビッツは空中でも物を動かす力があるので
安定していないとずれてしまいます。

引っ張ってもズレない仕組みが必要です。

安定の仕組み①:狭いポイントに重さを増す。
「ぶらぶらしない部分」の上の金属部分です。
たぶん最初からあの伸びた棒は何?だったと思います。
避雷針ではありません。
あれは安定棒です。短くすると重さも軽くなります。
さらに下向きのムーバーが横方向の安定を図っています。
重さはその物にカーソルを重ねて[R2]でわかります。


安定の仕組み②::ぶらぶらするオブジェ自体にフォロワーをつける
フォローするのは横移動です。
軽めに設定すればリビッツの大暴れを防いでくれます。
あまりに乱暴なリビッツは落としてしまうのもありですね。

その他の安定
奥行き方向への安定性が課題。
複雑になるので今回は付けていません。
おそらく何も仕組みをつけない「ぶらぶらオブジェ」では
大暴れしていれば奥行きのズレからいつかはおかしな動きに
なると思います。
ですが「Seaside Surprise」で動物のボードが貼ってあるように
リビッツの奥行きに対して動きを制限をするのも
手だと思います。ボードの表示が嫌なら掴んでいる時だけ
透明なボードを実体化させるというのもいいと思います。
ところで
今回のような動きはレールを使っても似たものが作れます。
レール自体は傾きも含め移動もできますので
エミッターも使えば面白いものができそうです。
ただし今回のメリーゴーランドような場合はレールにループ仕様が
ないために手間がかかります。
- 関連記事
-
-
「リトルビッグプラネット3」その28~ギミックアイテムギブウェイ紹介その1。
-
「リトルビッグプラネット3」その27~Happy New Year 2017。
-
「リトルビッグプラネット3」その26~メイキング「Seaside Surprise」メリーゴーランドギミック。
-
「リトルビッグプラネット3」その25~Free Cosutumesの使い方。
-
「リトルビッグプラネット3」その24~3Dバウンドボールの作り方1。
-