menu

「リトルビッグプラネット3」その23~リビッツ、ロビッツアニメーションの作り方4。

Media Molecule(メディアモレキュール)の
「Mm Anniversary Costume Pack」。ついでに
ステージキットもお願い。今だったらどんなものを
作ってくれるのか見たいです。新作の「Dreams」については
国内でも出るだろうとは思うけどリトルビッグプラネット以上に
厳しいかも....
Mm Anniversary Costume Pack top



「リトルビッグプラネット3」プレイメモその23。





リビッツ、ロビッツアニメーションの作り方4

こんなロビッツを作ろうとしています。
前回は自由な奥行き移動ができるようにしました。
・自由な奥行き移動ができる
・空中回転ジャンプ/落下回転ができる
・ポペットカーソルのようなアイテムを出す
・リビッツパワーアップを装備する/外す
・復活する


これが前回作ったサーキットボードです。
同じように今度は回転ジャンプ/落下ジャンプの
拡張を作ります。
2016-08-24_150645.jpg

作る場所は前回の拡張ボードを広げて設置しても
いいのですがわかりやすくするく説明するために
別ボードに作っていきたいと思います。
2016-09-04_150450.jpg


プレイ動画
カスタマイズ設定のロビッツは複雑になると
泳げる設定をしても回転落下での水中衝突で
死亡してしまうことがありました。
その対策方法も紹介していますが、水中での自由な奥行き
移動については紹介していません。


2016-09-06_041929.jpg

これが水中で自由な奥行き移動を可能にする拡張チップです。
この部分は今度別の機会に紹介します。
2016-09-06_040823.jpg





プレイアブルロビッツカスタマイズ

カスタマイズ②:空中回転ジャンプ/落下回転ができる
リビッツやロビッツ達のジャンプは
手足が短いのであまり目立ちません。
そのうえ、動きもゆったりとしていますから
ふわふわしたのんびりジャンプとなっています。

このジャンプを少し変えるとしたら
オーバーアクションに回転ジャンプというのは
面白いかもしれません。


まずジャンプの条件からです。
回転ジャンプをさせよう
条件
・ジャンプボタンを押してジャンプ中であること。
・「状態感知センサー」の[ジャンプ]状態として感知されること。
この2つの条件の時に回転ジャンプさせます。
もちろん[着地]していないというのは絶対条件ですので
リセット端子に条件を繋げます。

2016-09-04_151302.jpg


ジャンプボタンを押して...の部分は
「タイマー」のインプットの挙動を[進む/戻る]にします。
「ジャンプボタン押してる時間が進む/戻る」という設定です。
[進む/戻る]ではタイマーゲージが0で完全オフです。
2016-09-04_151443.jpg


2つの条件が揃えばアニメーションが発動します。
「シーケンサー」のインプットの挙動は[普通にプレイ]にしてください。
2016-09-04_151555.jpg

[普通にプレイ]って?
非常にわかりづらい設定ですよね。
設定にはポップアップで詳細でも付けてくれれば
いいのに...

これは、
一度起動したら最後まで後は触らずともシーケンサーバーが
最後まで全うする設定です。

2016-09-04_155511.jpg
2016-09-04_155528.jpg

回転アニメーションは[コア]の[プレイヤー出現]。
アニメーションチェンジャーの設定[ディフォルト回りを覆す?:いいえ]
のままにしないと向きを変えた時に対応しないので注意。

「ループ」の設定も[いいえ]。
このアニメーションはトップビューのジャンプでも使った
くるっと手前に一回転して登場するシーンのモーションです。
動画での速度はこのくらいにしています。
2016-09-04_151924.jpg
2016-09-04_153600.jpg


これで完成です。軽めにジャンプボタンを押せば
ちょこっとだけジャンプ。
2016-09-04_160743.jpg

奥のレイヤーから手前のレイヤーに回転ジャンプもできます。
2016-09-04_161028.jpg
2016-09-04_160918.jpg
2016-09-04_161006.jpg





落下回転をさせよう
ほうっておくと直立状態で落下するリビッツ、ロビッツ。
ここでもオーバーアクションさせてみます。
落下時に回転させるアクションです。
またこの機能を付けると坂で転がることにもなります。

条件
・「スピードセンサー」の方向を[下のみ]が
一定の速度を感知し続ける状態であること。

リセット端子に繋ぐ条件は調節して好みの
回転の終わりを試すといいでしょう。

例えば「状態感知センサー」で[着地]を感知した状態のみを
モーションの終わりにすると、地面に着いたら即止めます。
これに「状態感知センサー」の[歩き]も感知した時と
条件を厳しくすると
ちょっと地面を転がる「回転の余韻」を作ることができます。
2016-09-05_223651.jpg
2016-09-05_223702.jpg
2016-09-05_223717.jpg



設定
「タイマー」も「シーケンサー」も[進む/戻る]にします。
2016-09-04_172116.jpg
2016-09-04_172152.jpg

回転アニメーションは
[リビッツ:その他のアニメーション]の[床にぶつかる]を
調整して、ずっと転がるようなアニメーションにします。
2016-09-04_172306.jpg

動画でのアニメーションの区切りの数値はこのぐらい。
2016-09-04_172348.jpg


ところで

なんで挙動?

2016-09-06_051439.jpg


Tips:「泳げるが機能しない」対策
設置してある挙動はメイン挙動のコピーです。

なんでそんなものを付けるのか。これは
泳げる設定のはずのロビッツがこの回転で水に衝突
すると死んでしまうことがあったのでその事前の対策として付けています。


回転落下では
着水する前に泳げる設定であるメイン挙動に
切り替えて安定させてから水の中にはいるようにした設定です。
2016-09-05_223908.jpg

以前にもロビッツがパワーアップ装着で
うまく取れない場合にこのような使い方をしましたが

メイン挙動に戻すことでうまく機能することが多いので
もしそのようなことになったら試してみるといいでしょう。


特に複雑化したカスタマイズでは
単に設定ミスであったり、
回路が複雑過ぎて不安定になっているのが原因で
起こるのかなと思います。

パワーアップ装着時の場合については過去の記事
「リトルビッグプラネット3」その21~リビッツ、ロビッツアニメーションの作り方2」の
この部分を参考にしてください。
リンク:Tips:ロビッツパワーアップの装備する/外す


これで空中回転ジャンプ/落下回転ができるは完成です。


次回は「ポペットカーソルのようなアイテムを出す」を
やります。


関連記事

0Comments

There are no comments yet.

コメントする