menu

「Plants VS. Zombies:GW2」その2~マルチプレイポータルへ。

豊富なアイテムの収集はプラチナトロフィーを取ってからも
果てしなく続く。
plants vs zombies gw2_20180104055210_Ra



「Plants VS. Zombies: Garden Warfare 2」プレイメモその2。







マルチプレイモード紹介
マルチプレイと言ってもマルチプレイ・ポータルの起動台から
できるモード
の紹介です。
起動台以外にも協力で10ウェーブ&帰還を凌ぐ
Garden Ops(プランツ側)あるいはGraveyard Ops(ゾンビ側)や
週末限定のランダムイベントMystely Portalなどがあります。

今作はボットが敵味方になってくれるPrivate(プライベート)モードが
あり、トロフィーやクエストも同じようにこなせる
ので
まず覚えておくといいでしょう。

ちなみにトロフィーやクエストについてですが
スプリット画面モードを使ったり、スピードアップ、リロード無し、低重力、
敵をある種に限定などの設定変更にしても取れます。

マルチプレイ・ポータルの起動台の場所は両陣営にあります。
下の画像はプランツ側。
plants vs zombies gw2_20180123175527_Rb
2016-07-01_095703.jpg



初心者用チームデスマッチ
Welcome Mat (ウェルカム・マット)
モード内容
チームデスマッチ
50バンキッシュ(倒す)したチームの勝ち。
・選べるのは原種のみでアップグレードの類は禁止
負けが続くプレイヤーはHPボーナスがある。

2016-06-30_054254.jpg
(下記説明)
マルチが初めてなら持って来いの場所です。
カスタマイズ、またその変異キャラはここはでは使えません。
またどんなアップグレードも禁止されています。
ここでは唯一純血の者同士だけの決闘がおこなわれるのです。
何度もやられてしまうのなら、体力は多めにして復活されるでしょう。


限定してるから覚えやすい
カスタマイズなしの誰でも同じレベルのキャラなので
限られた攻撃でいかに相手チームを倒すかになり、
考えた対戦ができる。初心者さんなら上手い人の動きは
参考にできるモードです。ですがカスタマイズが楽しいゲームなので
正直需要はないと思います。


選べるのは種族部分だけ。ここで[×]を押すと決定です。
2016-06-30_100555.jpg


Slight Heart Boost(スライト・ハート・ブースト)
「ちょっとHPブースト」という表示がでてきます。
少し体力がアップしています。これはチームが不利とかではなく
連続で倒されているからでもなく、
プレイヤーの負けが多くなってくると発動するようです。
2016-06-30_124903.jpg

またやられた。
2016-06-30_125021.jpg

Slight Heart Boost発動!ちょっとHPアップしています。
2016-06-30_125043.jpg





条件なしのチームデスマッチ
Team Vanquish(チーム・バンキッシュ)
モード内容
チームデスマッチ
50バンキッシュ(倒す)したチームの勝ち。
・カスタマイズキャラ選択可能。

2016-06-30_102001.jpg
(下記説明)
勝利のために相手を倒しましょう。





バトルフィールドで言えばラッシュ
Turf Takeover(ターフ・テイクオーバー)
モード内容
キャプチャー
攻め側では守備側のGarden(庭)あるいはGraveyard(墓場)を
マップ最奥まで進んで目的を達成できれば勝利になる。
守り側はその逆、マップ最奥で敵に目的を達成されなければ勝利になる。

2016-06-30_104159.jpg
(下記説明)
「Herbal Assault」と「Gardens & Graveyards」の2つのモードを
含む町の郊外で繰り広げられる究極バトル、
プランツとゾンビが互いにその郊外住宅地の支配権をめぐって
攻防を展開します。またこのモードでは展開マップになります。
*「expanding map」は...「展開マップ」
占拠するとその奥のマップに進むというタイプです。
バトルフィールドのラッシュと同じ感じ。


Tips:Turf TakeoverはPrivate(プライベート)モードではその名ではない

ゾンビ側が攻め込む時は「Gardens & Graveyards
プランツ側が攻め込む時は「Herbal Assault
兵隊を作る、ショートカットを作るクエストの時に
目的に応じてモードを選びましょう。



Capture(キャプチャー)
占拠できる範囲にプレイヤーが数で勝らないと支配率が
上がりません。
2016-07-01_024749.jpg

攻め側も守り側も体を張る人、外から攻撃する人といった
役割バランスはその状況に応じて重要になります。
2016-07-01_024829.jpg
2016-07-01_024950.jpg

攻め側は最終目的を達成できれば勝利。
ステージによって目的対象は違う。
2016-07-01_024333.jpg


消費アイテムを使える
他のモードと違うのが消費アイテムを使えることです。
マッチとマッチの合間に購入できます。
2016-07-01_043354.jpg
2016-07-01_151230.jpg

ディフェンスしやすいように裏手に回復装置を設置。
体を張れるキャラクターはもちろん前線へ行きましょう。
2016-07-01_151257.jpg






キャプチャーフラッグ
Gnome Bomb(ノーム・ボム)

モード内容
キャプチャーフラッグ
・ノーム爆弾を見つけて敵陣営の
Garden(庭)あるいはGraveyard(墓場)にセットし破壊するモード。
3箇所ノーム爆弾で破壊できれば勝利。

2016-06-30_102024.jpg
(下記説明)
プランツとゾンビがノーム爆弾をめぐって争います。
爆弾は圧倒的なパワーを持ち、両陣営の
Garden(庭)あるいはGraveyard(墓場)を完璧に破壊できます。


「プランツがノームを手に入れた」
追跡して倒せ。爆弾は常に表示されています。
2016-07-01_100101.jpg

奪い返したら、持っている味方を守らないとダメ。
2016-07-01_100157.jpg

くくりつけたノーム爆弾が解除されないようにする。
解除する側の時は爆弾の近くで
〇ボタン長押しにするとDefuse(デフィーズ:信管を抜く)できます。

爆発は敵味方関係なくダメージがあるので注意。
2016-07-01_100850.jpg

爆破成功。
2016-07-01_100748.jpg





バトルフィールドで言うならコンクエスト
Suburbination(サバービネイション)
モード内容
キャプチャー
・最初は中立である場所A、B、Cの3箇所の占拠。
・最初に100ポイント取った方が勝利します。

2016-06-30_102102.jpg
(下記説明)
墓石あるいは庭を完成させましょう。
町の郊外地で敵チームから支配権を奪い取るのです。
「Suburbination(サバービネイション:郊外地区支配)」の際には
花火の祝砲を見れるでしょう。


イタチごっこにならないように仲間が占拠しているのが確認できたら
次の準備をしたほうがいい。Capture(キャプチャー)と違って
占拠ポイントに敵が入り込むと支配率は停止します。
2016-07-01_092152.jpg
2016-07-01_092237.jpg


「Suburbination」で何が起こる
完全占拠すると「Suburbination」発動のメッセージが出てきます。
2016-07-01_092602.jpg

全てを占拠したチームは
その間に1秒ぐらいの感覚で20コインが手に入っていく。
さらにスコアポイントは加速して行くので、相手チームは
これを阻止しないと差がついてしまいます。






Vanquish Confirmed!(バンキッシュ・コンファームド!)
モード内容
チームデスマッチ
50バンキッシュ(倒す)ポイントを集めたチームの勝ち。
・相手を倒すとオーブを落とす。
プランツは緑のオーブ、ゾンビはピンクのオーブ
*ドローンでも拾うことができる。
相手のオーブを拾うとバンキッシュポイントを得る。
味方が倒れて落としたオーブは味方が拾うことで
敵のポイントに入るのを防げる。

2016-07-01_104731.jpg
(下記説明)
クレイジーオーブは
倒した敵から拾ってチームの得点にするか、あるいは
相手チームに得点されないように
仲間が落としたものを拾って集めるものです。


プランツ側でのプレイです。
仲間のオーブを発見。たいてい仲間がそこで倒れているので
安全なら復活さしてあげましょう。
2016-07-01_142917.jpg

ピーシューターでの機銃掃射です。
たくさん倒しましたがオーブを拾わないと意味がありません。
2016-07-01_143623.jpg





Mixed Mode(ミックス・モード)
モード内容
ランダムゲームモード
全てのモードでカスタマイズキャラ選択可能。

2016-06-30_103727.jpg
(下記説明)
どのモードにするかは誰も決められません。
ミックスモードは全てのマルチプレイモードの中から
選ばれ驚くような場所で行われます。



次回はストーリーを始めます。
つづく。


関連記事

0Comments

There are no comments yet.

コメントする