「ディヴィニティ:O.S.E.E.」その3~盗まれた石(前編)。
キャラクター達が何気なく話す言葉。
ロデリックが釣り竿(両手武器)を拾って独り言。


ロデリック:
がっかりだ。
(これは憶測です)
スカーレット:
なんなのよ!
「ディヴィニティ:オリジナル・シン エンハンスド・エディション」プレイメモその3。
難易度による違いについて
このプレイメモはオナーの次に難しい「タクティカル」です。
「クラシック」以下ならチュートリアルメッセージがたびたび出てくるということです。
また「タクティカル」では敵の数や使う技、動きも「クラシック」以下より
えげつないことをしてきますね。
プレイ動画
最後は敵を強くしようとしましたが失敗。なぜそんなことを?
ただ間違っただけです。
■■■メインストーリー■■■
ソースハンターのロデリックとスカーレットは
ソース使いが関わっているとされるジェイク議員殺害事件の
真相を追ってサイシールの町へ向かっていた。
その途中、古の石門から出てきたと思われる謎の集団と出くわした。
謎めいたリーダーが呼び出したアンデット達との再戦です。
ソースハンターの旅路
盗まれた石(前編)
この円はそこに落としたらこの円内が炎の地形になってしまうということだ。
このゲーム、炎の地形が出来てもその境目が曖昧。
プレイヤーは余分に避けていくかそれともぎりぎりに
進んで移動の行動力のAPを節約するか、
そこも面白いところなのでしょう。

今度は3体すべてにダメージを与えられるように狙って、
巻物「ファイアーボール」でやってしまいます。

ロデリック:
燃えさかる炎だ!
得られる経験値は2人共に共通、また敵が誰に殺されようとも
敵がやられればこちらの経験値になります。

ボホンッ!
倒れると同時に毒霧を出した呪われた副官。
そういうことする敵だったんですね。

勝利
勝負は1戦目とは違ってあっという間に片付いた。
勝利後、会話が始まりました。

スカーレット:
奴らのリーダーは、何かの石を持って逃げるといってたわ。

ロデリック:
このダンジョンから盗んだものだろう。
中に入れるか?



......

話は済みました。
また性格付けが起きたようです。
ロデリックは自主的に、スカーレットは強制的に。
これはアビリティの<意志力>に影響する性格付けです。

自主的:アビリティ<意志力>+1
強制的:(アビリティ<統率力>を持つキャラが近くにいる場合)
アビリティ<意志力>+1~2
アビリティ<意志力>って?....
[△]詳細を見ると状態効果耐性のことを言っています。
キャラクター作成であまり考えずに割り振ってしまったので他のも
ついでに調べて確認。

Tips:アビリティ
メニュー→[キャラクター]→[アビリティ]から確認。
アビリティには30種類。
6つのカテゴリに分けることができます。
それぞれレベル5まであり、
装備品によるボーナスポイントや
今回のような条件でボーナスが付く性格もあるので
例えば5+2=レベル7というようにそれ以上の効果にすることもできる。
カテゴリ①
武器アビリティ
レベルが高くなるにつれて変わること。
クロスボウ:クロスボウでのクリティカル時の確率とダメージが増加する。
テネブリウム:より強力なテネブリウム製の武器を装備できる。
両手武器:両手武器でのクリティカル時の確率とダメージが増加する。
二刀流:2種の武器を装備時に喰らうダメージペナルティと
攻撃時の消費APが減少する。
勺杖:利き手装備の勺杖攻撃力が増加する。
弓:弓の攻撃力が増加する。
片手武器:片手武器でのクリティカル時の確率とダメージが増加する。
*二刀流である場合このアビリティは無効になる。
カテゴリ②
防御アビリティ
レベルが高くなるにつれて変わること。
意志力:[恐怖]、[沈黙]、[魅惑]、[麻痺]、[スロウ]、[石化]、
[ディケイタッチ]、[マークオブデス]、[リグレット]、[ペインチェーン]といった
状態効果の耐性を上げる。
盾使い:盾のブロック率を上げる。
身体強化:[転倒]、[炎上]、[凍結]、[出血]、[骨折]、[暗闇]、
[弱体]、[病気]、[感染]、[酩酊]といった
状態効果の耐性を上げる。
*酩酊(めいてい)...ひどい酔い状態。
防具使い:防御値の増加と重装防具の移動ペナルティが減少する。
カテゴリ③
スキルアビリティ
このカテゴリではどのアビリティもレベルが高くなるにつれて
使用可能なスキル(技)が増える。また消費APも減少する。
戦技:(近接攻撃に使うアビリティ)
射手:(弓、クロスボウ用のアビリティ)
悪党:(ダーク系のアビリティ)
炎術:(炎系のアビリティ)
水術:(水系のアビリティ)
風術:(風系のアビリティ)
土術:(土系のアビリティ)
カテゴリ④
人格アビリティ
レベルが高くなるにつれて変わること。
カリスマ:会話での議論や取引に影響する[魅惑]、[脅迫]、[説得]といった
他人への対応が上がる。
*アビリティ商売上手と共に機能する。
商売上手:商人との取引での対応が上がる。
幸運:財宝が発見しやすくなる。また命中率が上がる。
統率力:仲間が視界内にいる場合
仲間の能力を強化、またその強化項目も増加する。
カテゴリ⑤
職人アビリティ
レベルが高くなるにつれて変わること。
念動力:より遠くにアイテム(物)を動かせる。
*筋力も必要。
製作:より製作できるアイテムが増加し質も上がる。
*作業道具(ナイフ、ダガー、ハンマー、すり鉢とすりこぎ)として
合成に使うものはなくならない。
鍛冶:アイテムの修理ができる。
金属製の武器防具の作成や強化ができる。
*作業にはかまど、金敷、砥石車、修理ハンマー(作業アイテム)を
使う必要がある。
鑑定:敵の調査、アイテムの調査がより詳しくわかる。
カテゴリ⑥
策略アビリティ
レベルが高くなるにつれて変わること。
スリ:より盗みづらい知力、知覚が高いNPCからスリができる。
開錠:より難しい錠前の開錠ができる。また作業時間が短縮される。
隠密:見つかりづらくなる。
アビリティ<意志力>は
[恐怖]、[沈黙]、[魅惑]、[麻痺]といった状態効果の耐性を上げる能力。
・ただしスカーレットは「強制的な性格」だから
それが発揮されるにはアビリティ<統率力>を持つキャラが近くにいないとダメ。
もし発揮すればロデリックのような「自主的な性格」の場合よりも
アビリティ<意志力>にボーナスポイントが付くとのこと。
今のところロデリックにはアビリティ<統率力>がないので
何も起こらない。
謎の集団が出てきた場所へ調査。
.....他に何か宝があるかも。
チュートリアルダンジョン-前編
古の石門の中へ
先に進もうとすると「このダンジョンがチュートリアルだぞ」と
教えてくれるのですが、
タクティカルモードではチュートリアルはありません。
ここは「チュートリアル程度ダンジョン」と思って挑戦します。
一応チュートリアルになるような場所を自分に紹介します。

チュートリアルポイント
①木箱を拾う
途中木箱や樽で行き止まり。
アイテムをすべて回収したら邪魔な箱は壊してしまえ...
ちょっと待った!!
[□]アクションでできることを確認しましょう。
箱、樽、壺、宝箱など到底拾えないというイメージがありますが
[□]:アクションを押してみると
「拾う」というコマンドがあり、イベントリ内にしまうことができます。
イベントリ内の箱はそのまま収納できる容器としても
使うことができます。



イベントリ内のアイテム移動
これが少し面倒かもしれません。
[□]:アクションから[保持]を選ぶと手のひらにアイテムを
持った状態になります。


後はイベントリ内の空きスペース
あるいは木箱などの容器を開いてその空きスペースにカーソルを
移動させます。[○]:移動で完了。

罠発見
罠に触らないように避けて通るか、
爆発地雷は遠距離攻撃で爆発させてしまうといいでしょう。
遠距離攻撃は弓や杖装備で発動できるスキル「スタッフオブマギ」などで。

ロデリック:
気をつけろ!通路の真ん中に地雷がある。
スカーレット:
ここを守ろうとしている奴がいるみたいね。
また、先の方に進むと罠解除キットが落ちているので
それを使うと解除できますが、これは消耗品なので
爆発地雷などに使うのはもったいないです。
あえて使うのなら「罠解除」を確かめて選びましょう。
「使う」は素手での起爆です。

王の墳墓

ロデリック:
王の墳墓には、一見しただけじゃ分からない価値があると
昔から言われている。
スカーレット:
ただの作り話か、それとも何かよいことがあるのかしら...

王の墳墓の中には文書があった。
古い羊皮紙
墓守りに宛てた手紙で
控えの間にある墓の世話を頼んでいる。

誰が書いた手紙なのか。王が書いたとしたら
心優しい王だったのでしょう。
控えの間にある墓の者は身内とかかな....
お墓を見てきてあげましょう。
右側のボタンで扉が開いた。

チュートリアルポイント
②鍵付きを壊す
宝箱や扉に鍵が付いていても壊してしまうことができます。
アイテムは地面に落ちますので中身が
欲しかったら壊すのもありです。
中に入ったら鍵が掛かってる扉。どこかに鍵が落ちてないか
探すも落ちてない。

壊して進みます。


ロデリック:
今の扉は簡単に壊せた。
だがこんな使い方を続ければ、武器が持たない。
チュートリアルポイント
③環境を変える
大体的に燃えている場所。
前回の戦闘でこのような環境は何かで変化を
起こせるのを知りました。この場合は水をかけてしまえばいい。
近くのレインの巻物を使ってもいいし、炎の中の樽を見たら
水が入っているので....

水の樽。このように環境を変化させるものが入っている樽は
他にもあるので戦闘では上手くおびき寄せて使いたい。

水の入った樽を壊して消火。
消化で蒸気霧が発生。電気を流せば帯電霧になり麻痺が狙えるものだ。
右の宝箱の近くには罠解除キット。

チュートリアルポイント
④レシピ書
レシピのヒントが載っているレシピ書はページをめくれば
[製作]→[レシピ]に書き込まれていきます。
ただし他の製作物に関してもヒントがあったり、使い方も
書かれていたりと理解した方が得なことが多いです。
毒霧の場所へ
左に川とベンチがある毒霧の場所。
毒に火を付ければ爆発してなくなる。
先の樽にはレシピ書、宝箱あり。

軍人の必携書
マラディノ著
独身男性向けの製作、調理入門。


「どんな木の枝からも矢軸はできる。必要なのはナイフだけ。」


「少し離れた距離から刺せるように、短剣を木の枝にくくりつけてみよう」

「刺すのが好きではないのなら、2本の枝をくっつけよう」
アビリティ<製作>のレベルが低いと作れないアイテムは「?」に。

このレシピは新レシピ発見とは出たが載っておらずわからない。
上の杖のレシピができてから載るのかな?


・「「サイシールパイ」と名付けた....必要なのは1枚の生地と、お好みの
トッピングだけ。肉、魚、それともあのおかしなキノコにする?」
・「都会派の独身男性は、パイを準備してかまどに入れよう!」

・「野生派の独身男性は、パイを準備して弱火かけよう*」
*に使い方、敵をおびきよせる?

・「まずは、生地を用意する。必要なのは小麦粉と水だけ。
これはパンの基本材料だが、」



・「チーズを入れれば、チーズブレッドの生地に、」
・「魚を入れればサイシールフィッシュパイの生地に、」

・「トマトソースを加えればピザ生地にも変更できる」
・「トマトソースの作り方はトマトをつぶすだけ。ハンマーを使おうが、」

大きな門
樽の後ろのレバーを引いて奥へ。



次回はチュートリアルダンジョン-後編。
お墓の面倒を見に行ってきてあげます。
つづく。
ロデリックが釣り竿(両手武器)を拾って独り言。



がっかりだ。
(これは憶測です)

なんなのよ!
「ディヴィニティ:オリジナル・シン エンハンスド・エディション」プレイメモその3。
難易度による違いについて
このプレイメモはオナーの次に難しい「タクティカル」です。
「クラシック」以下ならチュートリアルメッセージがたびたび出てくるということです。
また「タクティカル」では敵の数や使う技、動きも「クラシック」以下より
えげつないことをしてきますね。
プレイ動画
最後は敵を強くしようとしましたが失敗。なぜそんなことを?
ただ間違っただけです。
■■■メインストーリー■■■
ソースハンターのロデリックとスカーレットは
ソース使いが関わっているとされるジェイク議員殺害事件の
真相を追ってサイシールの町へ向かっていた。
その途中、古の石門から出てきたと思われる謎の集団と出くわした。
謎めいたリーダーが呼び出したアンデット達との再戦です。
ソースハンターの旅路
盗まれた石(前編)
この円はそこに落としたらこの円内が炎の地形になってしまうということだ。
このゲーム、炎の地形が出来てもその境目が曖昧。
プレイヤーは余分に避けていくかそれともぎりぎりに
進んで移動の行動力のAPを節約するか、
そこも面白いところなのでしょう。

今度は3体すべてにダメージを与えられるように狙って、
巻物「ファイアーボール」でやってしまいます。


燃えさかる炎だ!
得られる経験値は2人共に共通、また敵が誰に殺されようとも
敵がやられればこちらの経験値になります。

ボホンッ!
倒れると同時に毒霧を出した呪われた副官。
そういうことする敵だったんですね。

勝利
勝負は1戦目とは違ってあっという間に片付いた。
勝利後、会話が始まりました。


奴らのリーダーは、何かの石を持って逃げるといってたわ。


このダンジョンから盗んだものだろう。
中に入れるか?



......

話は済みました。
また性格付けが起きたようです。
ロデリックは自主的に、スカーレットは強制的に。
これはアビリティの<意志力>に影響する性格付けです。

自主的:アビリティ<意志力>+1
強制的:(アビリティ<統率力>を持つキャラが近くにいる場合)
アビリティ<意志力>+1~2
アビリティ<意志力>って?....
[△]詳細を見ると状態効果耐性のことを言っています。
キャラクター作成であまり考えずに割り振ってしまったので他のも
ついでに調べて確認。

Tips:アビリティ
メニュー→[キャラクター]→[アビリティ]から確認。
アビリティには30種類。
6つのカテゴリに分けることができます。
それぞれレベル5まであり、
装備品によるボーナスポイントや
今回のような条件でボーナスが付く性格もあるので
例えば5+2=レベル7というようにそれ以上の効果にすることもできる。
カテゴリ①
武器アビリティ
レベルが高くなるにつれて変わること。
クロスボウ:クロスボウでのクリティカル時の確率とダメージが増加する。
テネブリウム:より強力なテネブリウム製の武器を装備できる。
両手武器:両手武器でのクリティカル時の確率とダメージが増加する。
二刀流:2種の武器を装備時に喰らうダメージペナルティと
攻撃時の消費APが減少する。
勺杖:利き手装備の勺杖攻撃力が増加する。
弓:弓の攻撃力が増加する。
片手武器:片手武器でのクリティカル時の確率とダメージが増加する。
*二刀流である場合このアビリティは無効になる。
カテゴリ②
防御アビリティ
レベルが高くなるにつれて変わること。
意志力:[恐怖]、[沈黙]、[魅惑]、[麻痺]、[スロウ]、[石化]、
[ディケイタッチ]、[マークオブデス]、[リグレット]、[ペインチェーン]といった
状態効果の耐性を上げる。
盾使い:盾のブロック率を上げる。
身体強化:[転倒]、[炎上]、[凍結]、[出血]、[骨折]、[暗闇]、
[弱体]、[病気]、[感染]、[酩酊]といった
状態効果の耐性を上げる。
*酩酊(めいてい)...ひどい酔い状態。
防具使い:防御値の増加と重装防具の移動ペナルティが減少する。
カテゴリ③
スキルアビリティ
このカテゴリではどのアビリティもレベルが高くなるにつれて
使用可能なスキル(技)が増える。また消費APも減少する。
戦技:(近接攻撃に使うアビリティ)
射手:(弓、クロスボウ用のアビリティ)
悪党:(ダーク系のアビリティ)
炎術:(炎系のアビリティ)
水術:(水系のアビリティ)
風術:(風系のアビリティ)
土術:(土系のアビリティ)
カテゴリ④
人格アビリティ
レベルが高くなるにつれて変わること。
カリスマ:会話での議論や取引に影響する[魅惑]、[脅迫]、[説得]といった
他人への対応が上がる。
*アビリティ商売上手と共に機能する。
商売上手:商人との取引での対応が上がる。
幸運:財宝が発見しやすくなる。また命中率が上がる。
統率力:仲間が視界内にいる場合
仲間の能力を強化、またその強化項目も増加する。
カテゴリ⑤
職人アビリティ
レベルが高くなるにつれて変わること。
念動力:より遠くにアイテム(物)を動かせる。
*筋力も必要。
製作:より製作できるアイテムが増加し質も上がる。
*作業道具(ナイフ、ダガー、ハンマー、すり鉢とすりこぎ)として
合成に使うものはなくならない。
鍛冶:アイテムの修理ができる。
金属製の武器防具の作成や強化ができる。
*作業にはかまど、金敷、砥石車、修理ハンマー(作業アイテム)を
使う必要がある。
鑑定:敵の調査、アイテムの調査がより詳しくわかる。
カテゴリ⑥
策略アビリティ
レベルが高くなるにつれて変わること。
スリ:より盗みづらい知力、知覚が高いNPCからスリができる。
開錠:より難しい錠前の開錠ができる。また作業時間が短縮される。
隠密:見つかりづらくなる。
アビリティ<意志力>は
[恐怖]、[沈黙]、[魅惑]、[麻痺]といった状態効果の耐性を上げる能力。
・ただしスカーレットは「強制的な性格」だから
それが発揮されるにはアビリティ<統率力>を持つキャラが近くにいないとダメ。
もし発揮すればロデリックのような「自主的な性格」の場合よりも
アビリティ<意志力>にボーナスポイントが付くとのこと。
今のところロデリックにはアビリティ<統率力>がないので
何も起こらない。
謎の集団が出てきた場所へ調査。
.....他に何か宝があるかも。
チュートリアルダンジョン-前編
古の石門の中へ
先に進もうとすると「このダンジョンがチュートリアルだぞ」と
教えてくれるのですが、
タクティカルモードではチュートリアルはありません。
ここは「チュートリアル程度ダンジョン」と思って挑戦します。
一応チュートリアルになるような場所を自分に紹介します。

チュートリアルポイント
①木箱を拾う
途中木箱や樽で行き止まり。
アイテムをすべて回収したら邪魔な箱は壊してしまえ...
ちょっと待った!!
[□]アクションでできることを確認しましょう。
箱、樽、壺、宝箱など到底拾えないというイメージがありますが
[□]:アクションを押してみると
「拾う」というコマンドがあり、イベントリ内にしまうことができます。
イベントリ内の箱はそのまま収納できる容器としても
使うことができます。



イベントリ内のアイテム移動
これが少し面倒かもしれません。
[□]:アクションから[保持]を選ぶと手のひらにアイテムを
持った状態になります。


後はイベントリ内の空きスペース
あるいは木箱などの容器を開いてその空きスペースにカーソルを
移動させます。[○]:移動で完了。

罠発見
罠に触らないように避けて通るか、
爆発地雷は遠距離攻撃で爆発させてしまうといいでしょう。
遠距離攻撃は弓や杖装備で発動できるスキル「スタッフオブマギ」などで。


気をつけろ!通路の真ん中に地雷がある。

ここを守ろうとしている奴がいるみたいね。
また、先の方に進むと罠解除キットが落ちているので
それを使うと解除できますが、これは消耗品なので
爆発地雷などに使うのはもったいないです。
あえて使うのなら「罠解除」を確かめて選びましょう。
「使う」は素手での起爆です。

王の墳墓


王の墳墓には、一見しただけじゃ分からない価値があると
昔から言われている。

ただの作り話か、それとも何かよいことがあるのかしら...

王の墳墓の中には文書があった。

墓守りに宛てた手紙で
控えの間にある墓の世話を頼んでいる。

誰が書いた手紙なのか。王が書いたとしたら
心優しい王だったのでしょう。
控えの間にある墓の者は身内とかかな....
お墓を見てきてあげましょう。
右側のボタンで扉が開いた。

チュートリアルポイント
②鍵付きを壊す
宝箱や扉に鍵が付いていても壊してしまうことができます。
アイテムは地面に落ちますので中身が
欲しかったら壊すのもありです。
中に入ったら鍵が掛かってる扉。どこかに鍵が落ちてないか
探すも落ちてない。

壊して進みます。



今の扉は簡単に壊せた。
だがこんな使い方を続ければ、武器が持たない。
チュートリアルポイント
③環境を変える
大体的に燃えている場所。
前回の戦闘でこのような環境は何かで変化を
起こせるのを知りました。この場合は水をかけてしまえばいい。
近くのレインの巻物を使ってもいいし、炎の中の樽を見たら
水が入っているので....

水の樽。このように環境を変化させるものが入っている樽は
他にもあるので戦闘では上手くおびき寄せて使いたい。

水の入った樽を壊して消火。
消化で蒸気霧が発生。電気を流せば帯電霧になり麻痺が狙えるものだ。
右の宝箱の近くには罠解除キット。

チュートリアルポイント
④レシピ書
レシピのヒントが載っているレシピ書はページをめくれば
[製作]→[レシピ]に書き込まれていきます。
ただし他の製作物に関してもヒントがあったり、使い方も
書かれていたりと理解した方が得なことが多いです。
毒霧の場所へ
左に川とベンチがある毒霧の場所。
毒に火を付ければ爆発してなくなる。
先の樽にはレシピ書、宝箱あり。


マラディノ著
独身男性向けの製作、調理入門。


「どんな木の枝からも矢軸はできる。必要なのはナイフだけ。」


「少し離れた距離から刺せるように、短剣を木の枝にくくりつけてみよう」

「刺すのが好きではないのなら、2本の枝をくっつけよう」
アビリティ<製作>のレベルが低いと作れないアイテムは「?」に。

このレシピは新レシピ発見とは出たが載っておらずわからない。
上の杖のレシピができてから載るのかな?


・「「サイシールパイ」と名付けた....必要なのは1枚の生地と、お好みの
トッピングだけ。肉、魚、それともあのおかしなキノコにする?」
・「都会派の独身男性は、パイを準備してかまどに入れよう!」

・「野生派の独身男性は、パイを準備して弱火かけよう*」
*に使い方、敵をおびきよせる?

・「まずは、生地を用意する。必要なのは小麦粉と水だけ。
これはパンの基本材料だが、」




・「チーズを入れれば、チーズブレッドの生地に、」
・「魚を入れればサイシールフィッシュパイの生地に、」


・「トマトソースを加えればピザ生地にも変更できる」
・「トマトソースの作り方はトマトをつぶすだけ。ハンマーを使おうが、」

大きな門
樽の後ろのレバーを引いて奥へ。



次回はチュートリアルダンジョン-後編。
お墓の面倒を見に行ってきてあげます。
つづく。
- 関連記事
-
-
「ディヴィニティ:O.S.E.E.」その5~真珠の王イッシュマシェル。
-
「ディヴィニティ:O.S.E.E.」その4~盗まれた石(後編)。
-
「ディヴィニティ:O.S.E.E.」その3~盗まれた石(前編)。
-
「ディヴィニティ:O.S.E.E.」その2~遭遇、謎の集団。
-
「ディヴィニティ:O.S.E.E.」その1~サイシールの町を目指して。
-