menu

「リトルビッグプラネット3」その8~トップビューの作り方1。

リアルカメラで撮影。
今回使ったルンバ型ホッケーマシン???の改造。
とりあえずくっつけられる物をくっつけた。かっこいい...くないか。
LBP3 2016 0130 2030 top



「リトルビッグプラネット3」プレイメモその8。





トップビューのゲームの作り方をやっていきたいと思います。
トップビューというのは上からの見下ろし視点のことです。
この視点でのゲームは例えばブロック崩しやインベーダーとか
昔からある基本的なゲームからシューティングアクションを混ぜた
ディアブロのようなゲームといろいろあります。



トップビューの環境とは

見下ろし視点の仕組み
まずいつも背景としている奥が地面になります。
ですが重力はいつも通り下に向かいます。
これが重要!
トップビューにおいては重力を無くすことが第一です。
最も簡単なのはコントロールギアに乗せるだけなのですが
それだけでは重力の壁に阻まれその先は作れないでしょう。
これからやることはその先のことです。

操作するマイキャラ、敵、オブジェクト、
戦闘機なら撃つ弾もすべてに画面下に向かう重力に
立ち向かわなければなりません。


奥の背景が地面です。
2016-01-30_170729.jpg

左が通常、右がトップビュー用のロビッツ。
*ロビッツを使ったリビッツの設定は後にやります。
2016-01-30_171432.jpg





クリエイトをしよう#ホッケーパックを作る
クリエイト動画では反重力オブジェと
ホッケーに使うパックのような物を作りました。
また、おまけとしてお掃除ロボ「ルンバ」のような物も
作りました。2つはコントロール装置があるかないかだけで
仕組みは同じです。
2016-01-30_173215.jpg
2016-01-30_173114.jpg


プレイ動画



これ1つでOK。
反重力チェンジャー
完全に力がどこからもかからない状態にするには
反重力チェンジャー」を使います。
2016-01-30_152630.jpg
2016-01-30_152644.jpg

設定は反重力100%。これだけでいいんです。
2016-01-30_152801.jpg

ついでに
その他の設定の使い方も覚えておくといいでしょう。
「反重力チェンジャー」の設定
反重力:
その物だけに重力を設定できます。100%で完全に重力は0。
動きが軽くなります。

空気抵抗:
空気抵抗をかけられます。100%で静的(固定状態)と同じ。
動きが鈍くなります。

0浮力:
水中のオブジェクトの浮力を設定できます。
この説明では間違えそうです。
水への抵抗力を設定できるとした方が
いいでしょう。100%で浮き上がりません。

ただし力づくで浮かせることはできます。
3GzIjzjsk5vJJ2J1454137156_1454137270a.jpg

空気抵抗100%とは違って動かせる事に注意しましょう。
もし動かしたくないのなら水のなかでも
空気抵抗100%に設定しましょう。
hdBdC8IfTOY8m1N1454137330_1454137426.jpg





反重力オブジェの移動
「反重力チェンジャー」で反重力設定にしたオブジェは
空中では重力に頼れませんので移動にはムーバーの
動力とその勢い(余力)で動かすことになります。

減速するのも「反重力チェンジャー」の空気抵抗で行います。


LBP3で新登場、新ムーバー!
フォースチップ
動画でのホッケーパックは永遠に動きます。
先程書いた通り、最初にムーバーでちょっと動かして
後はオブジェから定期的に放出した新ムーバー「フォースチップ」
で弾かせています。LBP2でも新ムーバーを使わずにできたのですが
設定が多くできる事と、ファジー(だいたいな)設定が
できるのが魅力です。
2016-01-30_193341.jpg
2016-01-30_193432.jpg

「フォースチップ」の向きをコントロールできれば
好きな方向に動かせる乗り物などもできます。
2016-01-30_163319.jpg

タグの設定でフォース(力)を及ばす物の設定ができる。
「タグを対象にする」の逆、「タグを無視する」ということも可能です。
またリビッツに影響するかも設定できます。
2016-01-30_163807.jpg


これでホッケーゲームは簡単に作れると思います。
単純なゲームに興味ない?....
単純かはアイデア次第。例えば近未来ホッケーにしたり
和風ホッケーにしてもいいんじゃないかと思います。

次回もトップビューの作り方の続きをやります。
つづく。




関連記事

0Comments

There are no comments yet.

コメントする