menu

「Guns Up!」ゲーム紹介。

北米PSNストアで配信されている基本無料のゲーム「Guns Up!」の
プレイメモです。シンプルなタイトルで見た感じモバイルゲームに
ありそうなタワーディフェンス。しかし良くできていて安っぽくない
奥が深く面白いゲームでした。
基本無料というと、あからさまにお金吸い取るぞゲームの
イメージですが、これは課金要素は時短とスキンで
プレイ無料で十分できます。無料というのも
ゲームシステムからしてそのほうが最適だからでしょう。




「Guns Up!」ゲーム紹介。





何が面白い?
プレイヤーは司令官
敵の基地を攻撃する兵士の派遣や
ミサイル、催涙弾などのアイテムで攻撃を指示するがプレイヤーの役目。

その戦闘を繰り返すことで資金を得て兵士の装備、技術を強化、
そして自分の基地を強化するゲームです。

とは言えマップに設置できる物は限られていますし、
戦場で敵を倒しに行くのはプレイヤーではなく現場の兵士。
兵士の動きはプレイヤーの考えとは違う攻め方をします。
戦況を見極めて指示し勝利に導く楽しさがあります。
トロフィーにも対応しています。
単なるごり押しもできなくはないですが経費がかかります。

有利になるように指示して成功させたい。



人それぞれの基地
自分が攻めるは他のプレイヤーの基地です。
正確に言うとオンライン上にあるプレイヤーが作った基地です。
これが基本無料に適しているわけ。
遊ぶマップは実際人が作ったプレイヤーのマップ。
その数は多いほど多種多様になり、
攻める守るの工夫合戦がしきりに行われます


見ず知らずのプレイヤーの基地を襲撃するのが基本ですが、
やられたら報復、やられなくても追い打ちを
かけることもできます。負けても負けの記録が増えるだけですので
精神的ダメージですね。

基地作りは自分が攻めた時に
攻めづらさを感じた基地に習ってパクッ...作ってみるといいです。
2015-12-07_111712.jpg
2015-12-07_111903.jpg





■■■ゲームを始める前に■■■
Hub(拠点)でできること
自分の基地であるHub(拠点)では左のメニューと
基地画面上で[R]スティック操作の設備配置ができます。
ZckW3K99TQEt8Iu1449537482_1449537527.jpg

基地作り
設備
基地作りで使える設備は置ける限度があります。
右上のBuild Point(ビルド・ポイント)が建設できるポイント。
青い盾マークです。
この値はランクやミッションのクリア、カードで上がっていきます。
設置するものはMunitions(ミューネションズ:軍需品)で購入できたり、
ミッション報酬で手に入れることができます。

アップグレード
設備はそれぞれアップグレードできますが、
本拠地自体もアップグレードもできます。
本部のアップグレードで本拠地の設備を置ける敷地も広くなります。
ただしアップグレードにはBuild Point(ビルド・ポイント)に
達しているかという条件があります。
2015-12-08_094223.jpg

[L1]で射程範囲も確認できます。
塀は狙撃小屋の弾を遮断するので注意して下さい。
狙撃できなくなります。

2015-12-08_094305.jpg

基地の敷地は最初は木や繁み、岩があるので
そのままでは設備を置きづらいです。報酬やカードという
アイテムでダイナマイトを手に入れないとそれらを
どかすことができません。どかせないときは
上手くそれらを盾として利用しましょう。
2015-12-08_111139.jpg



Depot(本部)(ディポウ)
「Gold」を使用してスキンやブースト関連を購入できるところです。
「Gold」はゲーム内で手に入れたり、リアルマネーで購入ができる
リアルマネーの代わりになる通貨です。
アイテムの購入が北米ストアでの取引になる場合、国内アカウントでは
当然利用はできません。

しかし「Gold」を使うのは時間がない人、独自のスキンで
目立ちたい人だけに有効なだけです。
無料でもカードや設備は手に入れることができます。
手に入れた「Gold」も北米ストアを経由しないものが
ほとんどで使うこともできます。


国内アカウントの方は購入の選択肢にMunitions(軍需品)を選べる
カードがありますのでそれを利用するといいでしょう。
また無料のカスタマイズもできます。
FSrITRi7bbuAkXF1449581433_1449581960.jpg
2015-12-07_132907.jpg
2015-12-07_141507.jpg

「Gold」はブースターに使うのがいいです。
2015-12-11_122442.jpg


Inventory(所持品)(インべントリー)
戦術指令が出来るカードのことです。
3枚を1枚の新しいカードに交換もできます。
2015-12-07_140329.jpg

[✕]でカードを選択。2タイプあります。
2015-12-09_020944.jpg

「アップグレードタイプカード」同じ物3枚との交換
アップグレードタイプとは同じ種類で数タイプあるカードのことです。
さらに上のランクのカード1枚と交換できます。
例)1
2015-12-09_015746.jpg
2015-12-09_015814.jpg

例)2
2015-12-09_015900.jpg
2015-12-09_015922.jpg

あるいは
ランダムな新しいカード
同種のアップグレードタイプでないカード3枚の場合です。
ランダムにカード1枚をもらえます。
3枚選ぶと
「これらのカードをリサイクルしていいですか?」と出ます。
またもらうカードの価値の予測が表示されますので
参考にするといいでしょう。
出やすさHigh(高)、Low(低)、ー(出ない)が表示されています。
JUkE_WDbISgf2iH1449595520_1449595881.jpg



Mission
課題のことです。その課題を時間制限内にクリアすれば報酬を得られます。
2015-12-07_141142.jpg



Barracks(兵営)(バラックス)
兵士の装備の管理ができます。ランクアップによりスキルの装備や
特殊兵を雇ったり、完全所有できます。
fGgC6eUaDigRnzK1449540024_1449540376.jpg



War(戦闘)
ここから主に出撃します。
モードは現在2つですが後に増えるようです。

PVP
他のプレイヤーの基地を攻撃する。メインモードです。
相手の強さはぼんやりとわかります。
[△]でフレンドさんを襲うこともできます。
難度、基地の構成などが表示されています。
出撃するにはMunitions(軍需品)がかかります。
ですが1つだけ無料で開放されている基地が常にあります。
KQIOSs9R2ywzVAC1449580653_1449581019.jpg


攻め手は乗ってきたトラックが破壊されると負けです。
2015-12-08_123005.jpg
2015-12-08_122939.jpg


CPU Defenced
CPU操作の敵が自分の基地を攻撃してきます。
耐えた時間で報酬が変わるサバイバルモードです。
2015-12-08_111507.jpg

3分耐えれればそれなりの報酬です。
まだその壁を越えられません。
2015-12-08_111641.jpg


戦闘はこの他にも戦闘報告から攻めることもできます。
また緊急でCPUが攻め押し寄せるウェーブも起きます。 
 

       



勝っても負けても報復する?
攻撃されたら誰が攻撃してきたか、勝敗の結果と共に報告されます。
攻撃された設備は壊されたままにはならないのでご安心を。

ただし報復は通常よりコストは高くなります。

戦闘報告のメッセージ
「攻撃されました」
戦闘から帰還後、基地を整理中に、あるいは
ゲームを起動して始める時にこのように報告が入ります。
3人が基地を襲撃していったようです。
Defeat(敗北)と出ているので負けています。
追い返した時はVictory(勝利)と出ます。

いっぱい負けてます。気にしません。
人は負けないと強くなれない。いつ強くなるかはわからないけど...
2015-12-07_113733.jpg

もしこの相手の中から報復したいのなら
Retaliate(リタリエイトゥ:報復する)[✕]で決定します。
また勝っても報復できます。
「攻撃したことを後悔させてやる」...といった感じですかね。

どうしても仕返ししたいのなら
資金のMunitions(軍需品)を余分に持っていくトラックの
カードと傭兵を雇って攻めるのがオススメ。簡単に言えばごり押し。
2015-12-08_134438a.jpg




PS3/Vita版も後にあるような?ということです。
Vita版は非常に適してるのではないかなと思います。






関連記事

0Comments

There are no comments yet.

コメントする