「リトルビッグプラネット3」その4~パワーローダーの脚。
たまには「リトルビッグプラネット3」。
時々クリエイトを楽しんでいるのですが、
残念ながらLBP3はクリエイターには十分なのですが
ステージを遊びに行く人にとって不快適極まりないんです。
次作はステージを遊ぶプレイヤーを重視して欲しいところ。
ジェスチャーしてみんなで協力してあの頃が楽しかった....

「リトルビッグプラネット3」その4。
昔のLBPのPVや動画を見てつくづくそう思いました。



これ見ると何が面白かったんだかわかりますね...
さあLBP3のクリエイトです。
パワーローダー
映画「エイリアン2」で出てきたパワーローダーを
作っています。
パワーローダーというよりは搭乗型2足歩行機となっていますが、
足部分ができたところです。
まだ腕ができていません。
プレイ動画


はじめに
回路は説明しても正直難しいので、
簡単に見せておくだけにします。こんな感じ。
基本はセレクターで動作を指定することです。

直観的に動きを感じる操作を
レバーを倒した方向に動くということです。
止まってほしいなら何も入力しない。
操作で面倒だと嫌になるのでそこは大切にしています。


理想的な2足歩行を目指す
LBPでは2足歩行というのが難しいんです。
できるけど、いづれ誤差ができてびっこをひいたり、
止まるときに物凄いポージングで止まったり
作ったことがある人ならその経験はあると思います。
ゲームをするとしたら好きな動きはどういうものか
と考えるといいかと思います。
リアルでもいいし、省略してインパクトを求めてもいい。
実際によく遊ぶ好きになるゲームの選択もそこにあると思います。
このパワーローダーに求めたのは
エイリアンと戦うために
前後に移動、停止ができること。
何も入力していないときには両足を揃える仁王立ち。
前後の動き。


よろけて、やられるモーションも大切。

1ボタンで乗り降り。バランスがおかしいように見えますが
まだついていない大きい腕が支える形になります。

いろんな動きをしても立ちモーションに戻れること。

カメラ
見回すというのを直観的に感じれるように
右レバーでそのようにできるようにしてあります。
ただし自分を含めてキャラクターが画面から外れると離脱扱いに
なるので1人専用の機能になってしまうのが残念。
ステージの中を
それぞれが探索できるようにできないのかな...
そうすれば、遊びの幅は広がると思うのですが。
プレイ中のオブジェクトの反転機能と合わせて
この2つができれば大革命だと思っています。

前方を見る。

上を見上げる。エイリアンはどこだ。

下を見下ろす。エイリアンはいねえが。

今度は腕作り
アームはハンマーあるいはアッパーするためのもの。
本来のパワーローダーの目的の重たいコンテナを
運ぶというのもあるけど、コンテナを使うんだったら
エイリアンの進入路を塞ぐために使ったりアームで押し付けて
押さえつけたり押し潰す武器にしなくては。
つづく。
時々クリエイトを楽しんでいるのですが、
残念ながらLBP3はクリエイターには十分なのですが
ステージを遊びに行く人にとって不快適極まりないんです。
次作はステージを遊ぶプレイヤーを重視して欲しいところ。
ジェスチャーしてみんなで協力してあの頃が楽しかった....

「リトルビッグプラネット3」その4。
昔のLBPのPVや動画を見てつくづくそう思いました。



これ見ると何が面白かったんだかわかりますね...
さあLBP3のクリエイトです。
パワーローダー
映画「エイリアン2」で出てきたパワーローダーを
作っています。
パワーローダーというよりは搭乗型2足歩行機となっていますが、
足部分ができたところです。
まだ腕ができていません。
プレイ動画


はじめに
回路は説明しても正直難しいので、
簡単に見せておくだけにします。こんな感じ。
基本はセレクターで動作を指定することです。

直観的に動きを感じる操作を
レバーを倒した方向に動くということです。
止まってほしいなら何も入力しない。
操作で面倒だと嫌になるのでそこは大切にしています。


理想的な2足歩行を目指す
LBPでは2足歩行というのが難しいんです。
できるけど、いづれ誤差ができてびっこをひいたり、
止まるときに物凄いポージングで止まったり
作ったことがある人ならその経験はあると思います。
ゲームをするとしたら好きな動きはどういうものか
と考えるといいかと思います。
リアルでもいいし、省略してインパクトを求めてもいい。
実際によく遊ぶ好きになるゲームの選択もそこにあると思います。
このパワーローダーに求めたのは
エイリアンと戦うために
前後に移動、停止ができること。
何も入力していないときには両足を揃える仁王立ち。
前後の動き。


よろけて、やられるモーションも大切。

1ボタンで乗り降り。バランスがおかしいように見えますが
まだついていない大きい腕が支える形になります。

いろんな動きをしても立ちモーションに戻れること。

カメラ
見回すというのを直観的に感じれるように
右レバーでそのようにできるようにしてあります。
ただし自分を含めてキャラクターが画面から外れると離脱扱いに
なるので1人専用の機能になってしまうのが残念。
ステージの中を
それぞれが探索できるようにできないのかな...
そうすれば、遊びの幅は広がると思うのですが。
プレイ中のオブジェクトの反転機能と合わせて
この2つができれば大革命だと思っています。

前方を見る。

上を見上げる。エイリアンはどこだ。

下を見下ろす。エイリアンはいねえが。

今度は腕作り
アームはハンマーあるいはアッパーするためのもの。
本来のパワーローダーの目的の重たいコンテナを
運ぶというのもあるけど、コンテナを使うんだったら
エイリアンの進入路を塞ぐために使ったりアームで押し付けて
押さえつけたり押し潰す武器にしなくては。
つづく。
- 関連記事
-
-
「リトルビッグプラネット3」その8~トップビューの作り方1。
-
「リトルビッグプラネット3」その7~高機能たいまつ。
-
「リトルビッグプラネット3」その6~墜落するスペースシップ。
-
「リトルビッグプラネット3」その5~パタポン始動。
-
「リトルビッグプラネット3」その4~パワーローダーの脚。
-