menu

「Magicka 2」その3~チーズキング。

赤丸の部分ですが赤字でweakness(ウィークネス:弱点)と
表示されています。敵の弱点が分かるとかなり効率的に
戦えます。逆に青字でresist(レジスト:抵抗)と出ていたら
効き目がないので別な攻撃をしなければなりません。
MC2 2015 0118 1200 top



「Magicka 2」プレイメモその3。





■■■Prologue(プロローグ)■■■
Vlad(ブラド)と新たな教え子-その2


Cheese King(チーズ・キング)

隠し通路
ゴブリンを始末したところからです。
先に進む前に下の方の怪しいバリケードへ。
2015-06-17_090610.jpg

Earth(アース)の魔法で破壊。
暗かった場所がクリアに。
N5jwI5qwPo89gXf1434500826_1434500923.jpg


チーズ置き場
進んだ先はたくさんのチーズがある場所。
Cheese King(チーズ・キング)という
Goblin(ゴブリン)がいます。
近づいてきました。
2015-06-17_094336.jpg

Cheese King(チーズ・キング):お願いだ!
味見させて!

近づいてきた!どうしよう、、味見って?
危険を感じます。

それはこっちが言いたいセリフだっ
いやそうじゃなくて、よくわかないけど
とにかく近づくなって!
2015-06-17_101356.jpg 

も~う、め~んどくさ~い奴......
ボボボボッボッ!!
2015-06-17_101635.jpg


新しい武器がアンロック

チーズキングなんて名乗るな!
2015-06-17_101712.jpg
2015-06-17_103701a.jpg

Cheese Slicer(チーズ・スライサー:チーズ用のナイフ)
高品質の道具、王のチーズをスライスするにもふさわしいです。
銀製ならなお宜しいかと!
-低い物理ダメージ
-低いDeath(デス)ダメージ
*Death(デス)は8つのエレメント魔法の1つです。
相反するのはLife(ライフ)になります。



拾ってないのにアンロックされてますから
ちゃんと拾っておきましょう。
落ちている武器は[L1]で拾うことができます。
2015-06-17_105922.jpg




プロローグステージつづき

How to Spell(魔法の扱い方) - Chapter1
すでに前回書いてしまったことなのでおさらいのようなものになります。

(1/2)
2015-06-17_110905.jpg

2015-06-04_095941.jpg ボタンと一緒に画面に表示されているelement(エレメント)が
 魔法を作り出すことができる8つのエレメント(基本魔法)になります。
 これらのエレメント(基本魔法)を選ぶことというのは
      spell queue(スペル・キュー:呪文文)に基いて
      魔法が発動できる状態にするということです。

*「spell queue(スペル・キュー)」は「呪文の順」、
わかりやすく「呪文文」としました。
「spell」自体に「魔法、呪文、綴り」と意味がありますが
魔法世界ではそれらは全部同じ意味。魔法は単に魔法ではなく
「言葉を唱えて発動する魔法」のことです。

    
(2/2)
2015-06-17_110926.jpg

2015-06-04_095941.jpg spell queue(スペル・キュー)には5つのelement(エレメント)まで
 
とどめておけます。唱え中の呪文を構成するエレメントがキャラの
 足元の下に表示されています。
      魔法によって何が起きるかはエレメントの組み合わせ次第、
      そしてどのように魔法を使うかによります。




Water(ウォーター)

Magicka2 35x35 item Water -[L1+□]Water(ウォーター)を唱えます。
 -[RS]でスプレーする方向を狙います。
 -あの燃え盛る炎を消してください!

2015-06-17_110252.jpg

2015-06-04_095941.jpg Water(ウォーター)は通常、スプレー状か波状の状態に
 なっています。ダメージを与えることはありませんが、
 濡れた状態にして、火を消せます。
      また物を押し出すことができます。

通りが燃えているので消火して進みます。
2015-06-17_224030.jpg

ダメージは無いものの敵が呪文を唱えるのを邪魔したり、
崖から突き落としたりできます。
当て続けると敵は立っていられなくなり
転がっていきます。
敵も自分も水をあびると汗をかいているような表現になりますが
この状態にある魔法でとんでもないことになります!
2015-06-18_091944.jpg 




How to Spell(魔法の扱い方)-Chapter2
ここでは前回の記事「魔法の基本」の部分からさらにレベルアップです。
[R1]、[L2]を使う魔法の放ち方です。難しく考えずに前回の
自分に使うか、解き放つかが基本です。


2015-06-17_224136.jpg 

2015-06-04_095941.jpg 魔法の放ち方にはいくつかあります:
 -[RS]で狙うForward Cast(フォァワード・キャスト)。
 [RS]をその後、離すと魔法が放たれます。
      -[R1]でSeif Cast(セルフ・キャスト)。
      回復中は[R1]を押し続けることです!
      -[L2]でArea Cast(エリア・キャスト)。
      -[R2]でWeapon Cast(ウェポン・キャスト)。
      魔法を放つ時に武器を振って下さい。

メモ:大抵の魔法は移動しながら使用できます!


魔法の使い方は2タイプ-その2  
自分に使うか、解き放つか。

自分の武器に使う(魔法剣):[R2]
2タイプあります。
また、宿した状態でも別の魔法も発動できます。

まず[R1]で宿した時に剣を上に掲げる動作をします。
2015-06-18_094826.jpg 

タイプ1:振ると通常の魔法を放ったようになる場合。
回数の制限があります。
2015-06-18_094937.jpg

タイプ2:しばらく武器に宿っている場合。
2015-06-18_135729.jpg


周りに放つ:[L2]
自分には影響はありません。
追い詰められたら場合には、この方法での攻撃魔法は効果的です。
2015-06-18_101042.jpg


ただし自分には影響はないので....
Life(ライフ)はこの方法では周りの味方や敵を回復するだけです。
このゲームでは魔法の影響は敵も味方同等です。
2015-06-18_133101.jpg



次回もプロローグステージを進みます。
つづく。





関連記事

0Comments

There are no comments yet.

コメントする