「リトルビッグプラネット2」クリエイト~無限のステージ。
”3”ではこれまで”1”や”2”で作られたステージ、DLCも使えます。
*イメージは「リトルビッグプラネット2」のものです。

久々の「リトルビッグプラネット2」のクリエイトです。
3の実態が少しずつわかってきましたので3に向けて制作中。
シリーズで作られたステージがPS4でビックリするぐらい綺麗に
なっていることに驚くでしょうね。楽しみ。
「リトルビッグプラネット2」クリエイト~無限のステージ。
まず、「リトルビッグプラネット3」のクリエイトモードのプレイ動画です。
国内は12/4発売 です。
突然の「リトルビッグプラネット」ですが、もともとこのブログは
それだけを扱ってました。
9月に入って少し忙しくなってしまったこともあってブログスタイルを
変えざるえません。以前のスタイルに戻します。
とはいえ他のゲームも興味ありますので
これまでのようにできれば記事にしてみたいとは思っています。
●無限ステージ
さて、今回は無限のステージ、自動生成ステージについてです。
以前話していたものですが、実際にどんなものか動画をアップしてみました。
無限のステージについては2通りの方法があるかと思います。
1つ目は1ステージを例えば左から右に進んでもらって
右端に辿り着いたらプレイヤー達を別の1ステージにテレポートしてしまう方法。
その繰り返しで無限にスタート、ゴールを繰り返し、1ステージを登場、配置させることに
なります。複数のステージのゲートで橋渡しができるので無理してこんなことを
やる意味はありませんが。あくまでもやるならってことです。
2つ目はプレイヤー達をクリエイトステージの中心に居させるために、
進んだらその先にステージのブロックを登場させる方法。
その場合進んだ方向とは逆にステージのブロックが溜まっていくので
消していかなければなりません。問題はプレイヤーを中心に捉えること。
端に行けば行くほどステージは中央へ向かうので重力バランスが崩れます。
今回アップしたのは2つ目です。
使うならサークル上のステージにしてサバイバルとかですかね。
今のところそれしか利用価値はないのですが....
実はそのために作ったシステムなんです。
申し訳ないのですが動画は画質が悪いです。PS4で発売後にこのシステムを使った
ステージをアップ予定。そのときはブログ、youtubeでも綺麗画質でアップします。
今回はテスト動画です。
この点線が生成されるステージの中心です。

AIに関してもっと面白いものを他にも併用できるように作っています。
動きが楽しくないとダメですからね。見た目も大事だが動きはもっと大事。
でも、この顔面白いです。


3では奥行きがすごいことになっています。奥のバスケットゴールに手前から
ボールを投げ入れたりしているのは確認できたのですが、
そのラインを移動中にオブジェに回転とかはできるのかはまだよくわからないです。
回転ができれば岩が奥から転がってくるとかそういったものも作れるのですが。

エフェクトに関してはもう少しいろいろほしい。
エフェクトで手抜きができるんで。

●端
ここが端です。右端。

左端。

左側はステージのブロックが数種類ランダムで現れています。
右側は平らのステージブロックのみなのでたどり着きやすいです。
しかし、このような事態にならないようにプレイヤーのスピード
をダウンさせる必要があります。生成されるステージブロックはランダムだけでなく
計算して出現させることもできます。端に行きそうになったら障害を
多くすることができます。
また円状のステージに例えるなんてこともできますし、
イベントなどもできます。
例えば左5ブロック後右3ブロックにイベント発生など。
一番気をつけないといけないのがプレイヤーが端に行き過ぎることと
言いましたが、
その対策は障害物を出現させることが基本。
動画で上から降る砂は少しダウンさせる効果があります。
少し注意が必要ですが水なんかもかなり速度ダウンさせます。
キーで完全に移動をストップさせるものを置いたり、
壁など障害物による縦に進む動きをさせるのもいいです。
●ステージブロック
ステージブロックの大きさはある一定であることですみますが
それより材質やそのブロックに外からかかる
ベクトル(力の方向)を考慮しなければなりません。
調節しないとこんな隙間ができます。

ここが難しいところ。今のところ細かく調節するしかないようです。
あえて避ける方法は激しく動くものなどはできるだけプレイヤーがステージ
全体の中央、あまり動かない位置で現れるようにすることですかね。
この場合動くステージ上で動きのあるオブジェがあるステージブロックが
でてきてしまったのが原因です。
●他の企画レベルはどうなったの?
もちろん作っています。少しづつそれらも見せていくことに
なると思います。
パタポン・リターンズ。しかしパタポンの続編あるいは
あのタイプのリズムアクションは出ないのかな。せめてLBPで
ミニステージとか出して欲しい。

これはステージのデザインの一部。まずちゃんと形を作って
それから崩してアートな感じにします。原型がわからなくなることも。

リトルビッグバトルフィールド 。Com相手の陣地取りのゲームになります。
ゴールゲートなどは設置していません。まんま陣地の確保と死守を
するものです。




これは別の企画。企画倒れのキングになりそうです。
数撃ちゃあたることもあるかな。

回路についてはこれまでのものにプラスといった
かたちになるようですね。しかしチュートリアルはもっと
分かりやすくしてほしいところ。


それって面白いの?いつも自問してます。
ゲーム性があるのか?ユニークで笑いを誘えるのか?

オンラインでクリエイトに参加してなかったら
フレンドさんに”Lost Planet”と言われてたけど...
うまいな....そのたとえ。感心してしまった。
*イメージは「リトルビッグプラネット2」のものです。

久々の「リトルビッグプラネット2」のクリエイトです。
3の実態が少しずつわかってきましたので3に向けて制作中。
シリーズで作られたステージがPS4でビックリするぐらい綺麗に
なっていることに驚くでしょうね。楽しみ。
「リトルビッグプラネット2」クリエイト~無限のステージ。
まず、「リトルビッグプラネット3」のクリエイトモードのプレイ動画です。
国内は12/4発売 です。
突然の「リトルビッグプラネット」ですが、もともとこのブログは
それだけを扱ってました。
9月に入って少し忙しくなってしまったこともあってブログスタイルを
変えざるえません。以前のスタイルに戻します。
とはいえ他のゲームも興味ありますので
これまでのようにできれば記事にしてみたいとは思っています。
●無限ステージ
さて、今回は無限のステージ、自動生成ステージについてです。
以前話していたものですが、実際にどんなものか動画をアップしてみました。
無限のステージについては2通りの方法があるかと思います。
1つ目は1ステージを例えば左から右に進んでもらって
右端に辿り着いたらプレイヤー達を別の1ステージにテレポートしてしまう方法。
その繰り返しで無限にスタート、ゴールを繰り返し、1ステージを登場、配置させることに
なります。複数のステージのゲートで橋渡しができるので無理してこんなことを
やる意味はありませんが。あくまでもやるならってことです。
2つ目はプレイヤー達をクリエイトステージの中心に居させるために、
進んだらその先にステージのブロックを登場させる方法。
その場合進んだ方向とは逆にステージのブロックが溜まっていくので
消していかなければなりません。問題はプレイヤーを中心に捉えること。
端に行けば行くほどステージは中央へ向かうので重力バランスが崩れます。
今回アップしたのは2つ目です。
使うならサークル上のステージにしてサバイバルとかですかね。
今のところそれしか利用価値はないのですが....
実はそのために作ったシステムなんです。
申し訳ないのですが動画は画質が悪いです。PS4で発売後にこのシステムを使った
ステージをアップ予定。そのときはブログ、youtubeでも綺麗画質でアップします。
今回はテスト動画です。
この点線が生成されるステージの中心です。

AIに関してもっと面白いものを他にも併用できるように作っています。
動きが楽しくないとダメですからね。見た目も大事だが動きはもっと大事。
でも、この顔面白いです。


3では奥行きがすごいことになっています。奥のバスケットゴールに手前から
ボールを投げ入れたりしているのは確認できたのですが、
そのラインを移動中にオブジェに回転とかはできるのかはまだよくわからないです。
回転ができれば岩が奥から転がってくるとかそういったものも作れるのですが。

エフェクトに関してはもう少しいろいろほしい。
エフェクトで手抜きができるんで。

●端
ここが端です。右端。

左端。

左側はステージのブロックが数種類ランダムで現れています。
右側は平らのステージブロックのみなのでたどり着きやすいです。
しかし、このような事態にならないようにプレイヤーのスピード
をダウンさせる必要があります。生成されるステージブロックはランダムだけでなく
計算して出現させることもできます。端に行きそうになったら障害を
多くすることができます。
また円状のステージに例えるなんてこともできますし、
イベントなどもできます。
例えば左5ブロック後右3ブロックにイベント発生など。
一番気をつけないといけないのがプレイヤーが端に行き過ぎることと
言いましたが、
その対策は障害物を出現させることが基本。
動画で上から降る砂は少しダウンさせる効果があります。
少し注意が必要ですが水なんかもかなり速度ダウンさせます。
キーで完全に移動をストップさせるものを置いたり、
壁など障害物による縦に進む動きをさせるのもいいです。
●ステージブロック
ステージブロックの大きさはある一定であることですみますが
それより材質やそのブロックに外からかかる
ベクトル(力の方向)を考慮しなければなりません。
調節しないとこんな隙間ができます。

ここが難しいところ。今のところ細かく調節するしかないようです。
あえて避ける方法は激しく動くものなどはできるだけプレイヤーがステージ
全体の中央、あまり動かない位置で現れるようにすることですかね。
この場合動くステージ上で動きのあるオブジェがあるステージブロックが
でてきてしまったのが原因です。
●他の企画レベルはどうなったの?
もちろん作っています。少しづつそれらも見せていくことに
なると思います。
パタポン・リターンズ。しかしパタポンの続編あるいは
あのタイプのリズムアクションは出ないのかな。せめてLBPで
ミニステージとか出して欲しい。

これはステージのデザインの一部。まずちゃんと形を作って
それから崩してアートな感じにします。原型がわからなくなることも。

リトルビッグバトルフィールド 。Com相手の陣地取りのゲームになります。
ゴールゲートなどは設置していません。まんま陣地の確保と死守を
するものです。




これは別の企画。企画倒れのキングになりそうです。
数撃ちゃあたることもあるかな。

回路についてはこれまでのものにプラスといった
かたちになるようですね。しかしチュートリアルはもっと
分かりやすくしてほしいところ。


それって面白いの?いつも自問してます。
ゲーム性があるのか?ユニークで笑いを誘えるのか?

オンラインでクリエイトに参加してなかったら
フレンドさんに”Lost Planet”と言われてたけど...
うまいな....そのたとえ。感心してしまった。
- 関連記事
-
-
「リトルビッグプラネット2」クリエイト~雨と風。
-
「リトルビッグプラネット2」クリエイト~無限のステージ。
-